5月
29
2015
西別院では、
西別院子ども会が、毎月色々な行事をしています。
花まつり、お楽しみ会、ハイキング、サマーキャンプなど、
お子様が参加できる行事が沢山行われています。
下記は、西別院のホームページの子供会の紹介文です。
小・中学生を対象に、仏参や各種行事を通し次代を担う子どもたちの心の育成のお手伝いをしております。 活動は毎月1~2回、別院内を中心に行っております。工作・料理・ゲーム等のお楽しみ会や、花まつり・降誕会・報恩講などの行事に合わせて行う楽しい催しを企画しています。
お子様が、ほとけさまのみおしえにふれながら、慈しみや思いやりの心をはぐくむことができること、
とても有難いことだと思います。
5月
29
2015
東別院では、年中いろんな行事が行われています。
お子様が参加することが出来る行事も数多く行われています。
毎年4月の第一日曜日に行われる
誕生児初まいり
0歳~3歳のお子様を対象とした「誕生児初まいり」
東別院の「誕生児初まいり」は、子どもたちが本当の意味で人として歩んでいくことを願う仏事です。
同時に、私たち自身が本当の人としてのいのちを生きていると、子どもたちに胸を張って話せるのか、そう問われる仏事でもあります。
忙しい育児の合間に、少しだけ時間を作っていただき、子どもたちにとって本当の幸せとは何なのか、仏さまの教えに触れながらともに考えていく機縁としていただくことを願っています。
こども報恩講
別院で開催される子ども対象の報恩講。(平成26年は12月23日開催)
午前中にはお勤め、子ども作品展の表彰式、
午後からはもちつき大会、人形劇があります。
お寺の子供会
また、子ども向けの新聞 ごぼう新聞も発行されています。
子どもだけの行事ではありませんが、毎年、4月、桜が咲き乱れる境内で
「花まつり」が行われます。
花まつりは、お釈迦様のお誕生日を祝い、
お釈迦様の仏像に甘酒をかけてお祝いする行事です。
こういったお寺でのお子様の行事に参加され、
お子様に、道徳を教えられるのは素晴らしいことと思います。
5月
27
2015
よい気候ではありますが、ものすごく暑くなってきました。
西国33観音の中のお寺
特に、
4番施福寺や11番上醍醐寺は、50分ほど山道、階段をあがります。
自動販売機は途中にはありません。
四国88ケ所も、高知県など、長距離ですので、体力を消耗します。
帽子や、水分補給の水筒、歩きやすい靴などをお持ちいただくことをおすすめします。
特にご同行なさいますお子様は、道中、大人よりも水分の補給を気にしてあげないといけません。
余談になりますが、下記の水筒は、軽くて直飲みのもので使いやすいです。写真はカーズですが、
ディズニー アナと雪の女王、ディズニープリンセス、ポケモンなどの柄もあります。

(栗田商会さまで、販売されています。)
5月
25
2015

宙に浮いたような感じをうける不思議な仏像です。
当店のショーウインドーに展示しております。
5月
18
2015
お仏壇は、ご先祖や、お亡くなりになったご両親の みほとけに、毎日「おはようございます。おかげさまで今日も元気に過ごすことができました。有難うございます。」
と感謝の気持ちを表す事の出来る、心落ち着く場所です。
毎朝、炊きたてのご飯を、ご先祖様に一番にあがっていただけるように仏器に載せて、お供えし、またお菓子や果物などの頂き物を、仏壇に一番にお供えする・・・
子どもたちは、父や母が、お仏壇に手を合わせたり、リンを打つ姿、また、法事などで、お寺様がお仏壇の前でお経をあげてくださり、お参りしている姿で、祖先に見守られている安心感や、生きていく上での礼節を知ることが出来ると思います。
5月
05
2015
ゴールデンウイークも通常通りの営業をしております。
宜しくお願い申し上げます。